2007年4月12日木曜日

桜の森の満開の下



今年は、例年になく早い時期に設定された、大阪造幣局の通り抜け。気がつけば、最終日ですわ。
資料用に取材&撮影しなきゃならないので、カメラマン連れて、慌てて行ってきました。滑り込みセーフ☆

暖冬で公開時期を早めに設定した直後に花冷えですから、ちゃんと開花してるんかいな~、と気を揉みながら行ったんですが、案の定、咲いてない桜がごっそり。あそこ、遅咲きのさくらばっかりですからね。

それにしても、改めて思うのですが、桜というのは妖しいですな。

坂口安吾の『桜の森の満開の下』を、思い出します。

山賊が都の婦女子さんをさらってくるお話なのですが、さらわれてきた婦女子さんは、その過程で山賊にダンナを殺されたのにもかかわらず、恨みに思うような素振りを露ほども見せないのですね。
そして、山賊の女房になることを承諾します。
山賊の家に着くなり、それまでに山賊に連れてこられた古女房を全員殺させ…、結局のところ、山賊は、その婦女子さんのあまりの美しさに呑まれて、言いなりになってしまうのですよ。
けれども山賊は不安でね。どういう不安だか、なぜ不安だか、なにが不安だか、彼にはわらぬのですが、婦女子さんが美しすぎて、彼の魂がそれに吸いよせられていたので、胸の不安の波立ちをさして気にせずにいられただけです。

その感覚がね、山賊をして、桜の森の満開の下を通り抜けたときの感覚に似ているな、と、気づくんですが、ときすでに遅し…で。

そういう、人を狂わせる、毒のような妖気が、桜にはあるんだと思います。
水墨画のような、淡い、儚い色調なのにね。

桜の樹の下には死体が埋まっているに違いない、と言ったのは、梶井基次郎でした。
もっとも彼は、レモンを時限爆弾に見立てた人ですから、そういう妄想が好きなんでしょうが、そういう妄想を人にさせてしまうだけの力が、桜にはあるのでしょう。

そのむかし、オレの大好きな民俗学者の折口信夫によると、桜を家に植樹することは、異なるものの侵入を拒む結界をつくる意味合いがあったんだとか。

春雨に 争ひかねて わが屋前の 桜の花は 咲き始めにけり

と、万葉集にもあります。

このころの桜といえばヤマザクラでしょうが、家桜がヤマザクラから枝垂れ桜に移り変わるのは平安末期のことで、畿内と東国の交流の深まりによって、東国の枝垂れ桜が都に移され、貴族たちに愛されました。

渡辺淳一の『桜の樹の下で』に、秋田角館へ桜を見にいくくだりがあります。
この城下町の武家屋敷の枝垂れ桜は有名ですが、武家屋敷の主、佐竹家は京の公家と婚姻を通じて深く結ばれていました。武家屋敷の枝垂れ桜は、その京文化の雅を今に伝える名残ですね。

桜は枝垂ればかりでなく、江戸の桜園芸の粋である紅鮮やかな麒麟、黄色い花をつける鬱金、純白の白妙…。こうした遅桜をしっかりと鑑賞出来るのが、造幣局の通り抜けのいいところです。

今年もいっぱい桜を見たけれども、これが打ち止め。

桜を見ながら、酒宴を開くのは、江戸になってからですかね。
それに倣って、オレたちも、帰り、某大手編集部数人と合流して、寿司を食べに行ったのでした。

お通し 白魚

真子鰈

墨烏賊
春子
縁側
タイラギ
赤貝

赤身
中トロ
大トロ砂ずり
小肌二枚づけ
鰹スモーク
小柱軍艦
ミル貝
縞鯵
鳥貝
煮蛤
車海老
赤ウニ軍艦
白ウニ軍艦
穴子
穴子海苔巻
鉄火太巻

玉子焼

気づいたらお勘定が終わってたけど、誰が払ったんやろか?
きっと、編集部持ちやとは思うんですけどね(笑)

0 件のコメント: