
カルピスが、エラいことになってます。
料理の調味料代わりにカルピスを使うとといい、というのは聞いたことがあるんですけどね。
肉が柔らかくなるとか、味がまろやかになるとか。
やったことはないですが、そのあたりまでは、なんとか想像出来ます。
しかしですな、カルピス豚汁って! 豚汁にカルピスって、どーなのよ!!!
カルピスの公式サイト
トップから、カルピスカフェ>「カルピス」レシピのCooking>に、カルピスを使ったレシピが、これでもか!というくらい掲載されていて、そんなかのひとつ(次ページ)に、カルピス豚汁なるものがあります。。。
オレ、豚汁が大好きでね、よくつくるんですよ。
オレの豚汁のつくりかたは、
1)鍋の底にゴマ油を引いて、豚バラ、大根、ニンジン、レンコン、ゴボウ、里芋を炒める。
2)そこにコンニャク、厚揚げ、トックを加えて、出汁と酒を同量ずつ鍋に入れる。
3)麦味噌を溶く。
4)ショウガをすりおろして、大量に入れる。
5)ミリンを少量入れる。
6)落としぶたをして、ひたすらコトコト。途中、アクをとる。
7)最低1時間は火を止めて寝かし、食べるときにもっかい火を入れる。
8)ネギ、七味唐辛子を散らして食べる。
こんなかんじ。
で、つくってやろーじゃないか!と、なぜかチャレンジ精神をかき立てられましてですな、つくってみましたですよ、カルピス豚汁(笑)
レシピだと10人分の材料が掲載されてます。
オレも豚汁をつくるときはそれくらいの分量でつくるので、ここは問題ありません。
問題なのは、オレの豚汁にはショウガのすりおろしが大量に入るのだけれども、果たして、カルピスとすりおろしショウガの相性はどうなのか、ということです。
でも、ジンジャエールとカルピスって、相性よさそうな気もするしなあ、などと、適当なことにも思いを巡らせ、単純に、自分がいつもつくっている豚汁にカルピスを加えてみようじゃないか!と。無謀な気がせんでもないですが(笑)
出汁1200ccにたいして、カルピス50cc。
カルピスの原液なんてストックしてないから、知り合いからもらってきました(笑)
で、味噌を溶いてから、おそるおそるカルピス投下!
で、すべての行程を終え、食す。。
ん~。
まず、甘いです(笑)
甘いんだけど、オレはもともとが甘めの麦味噌を使っているので、これ、普通のあわせ味噌だったら、いいかんじの甘さになるんじゃないでしょうかね。あと、ミリンを使わないようにするとか。
だから、まずくはないし、いたってまともだし、使いようによっては、うまみを引き出すいい調味料に使えるんだと思います。
ただ、カルピスの匂いがほのかにするのよ(笑)
豚汁食ってて、カルピスの匂いって、イヤです。
よって、却下。
あーでも、大量につくったので、今週いっぱいは、この豚汁につきあわなくてはなりません。。。。
あ、トップの画像は、カルピスサイトからパクってきました(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿